雑記
-
他人のやる気を
高めるために
一番大切なことは何か他人を変えるのは
非常に難しい従って自分が
変わるしかないと考えるため
方法がないように思えるしかし
自分の言うことを
聞いてもらい
行動してもらう
方法があるそれは
リスペクト
されること尊敬されること
この人すごいな
と相手に思われること自分が部下に
指導しているとき部下が言うことを
聞いてくれないそういう時は
部下から舐められている
ということだから言うことを聞かない
この先輩凄い!
この先輩から
仕事を学びたい!と心から思っていれば
自分の言っていることを
参考にしたり
できるだけ努力するように
動いていく従って
リスペクト
がとても重要になる自分たちは
リスペクトしている人になりたい
近づきたい
超えたいと思うそういう
リスペクトしている人の
言うことを聞くリスペクトしている人の
話は信憑性があると考えるそのため
他の人に
言うことを聞かせたいなら
相手からリスペクト
されることが重要であるでは
リスペクトされるには
どうすれば良いのか?そのためには
何か秀でている必要がある全く平凡な人は
リスペクトされない何か一つでも良いので
秀でている部分を持つプレゼンが上手
そこまででなくても
例えば
エクセルの使い方に詳しい
社内で一番営業が得意
会社のムードメーカーなど
秀でるにもいろいろある会社、チーム、グループの中で
ちょっと秀でる部分がないと
リスペクトされない何かに秀でる部分を持つ
その部分を
他人に見せる
知られるようにしていく何か一芸を磨く
得意分野を武器に持つことが
結果として
後輩や部下に信頼されたり自分の考えを伝え
言うことを聞かせる
ことに最終的に
繋がっていくリスペクトされるために
自分自身を磨く自己成長で
自分自身を尖らせていく
ことによって他人のやる気を高めたり
自分の行動・考えを
行動に移してもらうようにする一朝一夕では
実現しなくてもその方向に向けて
努力する -
具体とは
人間の感覚で捕らえられること
直接的に認知されるもの抽象とは
一般的な概念としてとらえること
複数の具体を一般化したもの勘違いしてはならないのが
抽象はネガティブな意味合いはない野菜
これは抽象である野菜と聞いて
キャベツを思いうかべる人
ピーマンを思いうかべる人もいますこのように
キャベツやピーマン等を
思いうかべたものが
具体であるこの具体と抽象という概念は
ビジネスにおいても
使用している掃除機を売る
というプロジェクトが
あるとする何か施策をうって
販売数や売り上げを
上げる必要があるがこれをどのように検討
する必要があるかおそらく
自社で行った施策
他社で展開されている施策
別の業界で上手くいっている施策
を調べていくこれが具体となる
各施策の売上データをとる
良い施策の共通点
悪い施策の共通点を探すこれが抽象化である
それぞれ関連性のない
具体の共通点やつながりを
見つけだし
一般的なものへ抽象化するこれをまた具体へ戻していく
ここで戻すのは
先程の全データにではなく
自社・自分がやる場合という
条件を付けて具体化する例えば
大々的にキャンペーンを
行ったときに
自社の予算で賄えるものなのかのように
具体→抽象→具体
という行き来をすることで
より成功の可能性が高いそして
再現性の高い
施策案が生まれるビジネスにおいて
この往復が出来るか出来ないかで
パフォーマンスに大きな差が出る複数の目に見える具体から
頭で考えて抽象にする必要がある抽象化のスキル
これは
本質を掴むことと言える具体化のスキルも
重要であるただ具体的なものに
段階を下す作業をすれば
良いのではなく一定のルールを持って
具体化したほうが
網羅的な具体化が可能であるこのように
具体と抽象を
往復するというスキルは
かなり重要なスキルと言えるこの往復運動ができる人は
物事に対して
事象の整理ができるだけでなく
問題解決や仮設立案も自動的に
上手くなっていくまた人に何か説明するときも
構造と具体例のセットで
説明ができるため分かりやすい説明が
できる人にもなれるし人から説明されたときにおいても
構造化して理解することが
可能になるできる人であれば
全員できている
と言ってもよいスキルのため
訓練してスキルアップを図る -
思わず相手を許してしまう
謝り方とは何か失敗を謝らなければ
いけない場面一番いい謝り方は
「ごめんなさい」
と言うこと当たり前だと
思うかもしれないしかし
男性社員は失敗したとき
「ごめんなさい」と
絶対言わない女性社員は失敗したとき
まず「ごめんなさい」と言う男性社員は
まず何を言うのかそれは
言い訳をするまず言い訳をする
男性社員がひじょうに多いなぜ言い訳をするのか?
自分の正当性を主張すること
つまり
自分は悪くないと思っているこれは謝り方として適切であるか?
それは
謝罪の場面ではマイナスになる自分が悪くないと
思っていると失敗から学ぶことができない
自分の失敗を認めた時
二度と同じ失敗を
しない学びを得る「ごめんなさい」と言うことで
相手にも許してもらいやすく自分自身も
失敗に真摯に
直面することで新たな学びを
得ることができる「ごめんなさい」の一言が
成長と大きな関連がある言い訳をしたくなる
心情はわかるそこをグッと飲み込んで
「ごめんなさい」と言えることで
はじめて見えてくるものもある -
若い社員を叱って
いいのか迷うことがある部下が失敗したとき
上司が若い部下を
叱ってしまう最近は強く叱ってしまうと
意気消沈してしまい次の日会社に来なくなる
と言うことを
耳にすることがあるこれでは
若い人を叱るに叱れない昔の体育会系の
厳しいノリでやってきた
世代の人たちに今の若い人たちは
ついてこれない若い社員をどう叱るべきか?
ここで
新入社員に聞いた
あるアンケートで上司にしてほしいこと
というアンケートがあった
これの第2位に
なんと上司に叱られたい
とある
なかなか面白い内容なのだが
今の若い人は叱られた経験がない
先生や親が
厳しく叱らない風潮で子供のころから
叱られた経験がないそこで社会人になって
ガツンと叱られると
経験がないため
一気に落ち込んでしまうしかし
実は本当は叱られたい
願望もある叱るとはどういうことなのか
それは
信頼関係の中で叱る自分が尊敬できる人に
自分が納得できる理由で
叱られるこれは嫌なことではなく
有難いこと自分にとって
プラスになるような形で
思いやりをもって
叱られるのを感じるその関係性の中で
叱られることが
伝わってくると
ポジティブな意味を
持ってくるそういう
信頼関係に憧れている
のかも知れない一方で
信頼関係がないまま
一方的に叱られたり
罵倒されると免疫がないので
へこんでしまうでは実際どのように
叱るべきなのかまずは
尊敬できる人
憧れる人若い社員が
このように感じる人なら
上手く叱ることができる叱ることが先なのではなく
尊敬される関係性が
先にある関係性が薄い状態で叱ると
若い人はついてこなくなるまずは
叱る前の信頼関係を
作っていくことに
注力していく -
日報などの
文章を書く場合最初から順番に
書いていくと脱線したり
まとまりがなくなるつまり
良い文章を
書けるはずがない構成を決めて書く
これが一番
重要なことになる書き始める前に
大体の構造を決めて書くではどのように
構造を決めるか?例えば
3行=前半・中盤・後半
で流れを決める最初に
イントロダクション
何について書き始めるかそれを
どのように広げるか最後はどうオチをつけるか
この構成を
3行で書いてみるそれをそれぞれ
広げていく道筋が決まれば脱線しない
慣れてくれば
4行=起承転結
でも良いこのように
3行・4行の構成を
事前に書くそうすることで
書く早さが
2倍になるそれは文章の流れが
すでにできているから書くのに時間が
かかる理由は書きながら
次の文章を考えるため次の文章を
どのように書こうかと
考えることで
脳がリセットされる文章を書くことに
没頭すると
集中力がどんどん
高まるので書く早さが
どんどん早くなる何を書くか
1回1回考えると集中力がブツ切りになる
そうすると
文章を書くのに
時間がかかるつまり
最初に構成を書く
ことは無駄なようにみえて
書く時間を
半分に短縮する
ことができる1〜2分くらいで
3行の構成を書くそれだけで
文章を書く時間を
短縮できる従って
3行で構成を書くそうすることで
まとまりのある文章を
早く書けるようになる -
人に仕事を任せるのが
苦手な人が多い自分でやってしまう
とくに能力が高い人ほど
任せるのが苦手自分が病気で倒れ
後任が作業できないで
大変なことになる
ケースが多いいつまでも
自分一人でやっていると
自分が倒れた時に
誰もできなくなる従って
普段から人に
任せていくことが大切であるしかし
なかなか任せるのは
難しいではどうするべきか
自分と同じ質を
求めるから
任せられない60%やってくれたら
OKと考える人に任せた時
自分の60%の結果で
OKと考えてよいそれを
2人に任せるそうすると
60% + 60% = 120%
になる2人に任せると
自分一人でやるより
高いパフォーマンスを
出してくれるなので
60%でOKであるこれを
なんで80%しかできない!
自分でやると100%できるのに任せなければよかった
と言って
他の人に任せられる仕事を
自分でしてしまうそれは
ものすごく時間のムダ誰でもできる仕事は
人に任せる自分と同じ質を求めず
60%で満足する2人に任せれば
自分以上の働きになる任せた場合
60%の結果が出れば喜ぶそういう心持ちで
どんどん人に任せるそこそこの能力の人に
任せれば
そのくらいの結果につながる -
本人はそのつもりでない
のかもしれないが
素直に見えない人の
考え方とは何なのか?人間のコミュニケーションには
言語的コミュニケーション
非言語的コミュニケーション
がある言語的コミュニケーションは
言葉で相手に伝える
コミュニケーション非言語的コミュニケーションとは
表情・態度・姿勢・服装・視線など
言葉以外で伝わる
コミュニケーション素直に見えない人の場合
非言語的コミュニケーションで
態度がでかい
偉そうに見えるなど相手にそう受け取られている
非言語的コミュニケーションによって
誤解を受けている非言語的コミュニケーション
は無意識的でコントロールできない本当に心が素直に
なっていないから非言語的に相手に伝わっている
無言・無表情でも
相手にそう思われるじつは自分の本心が
そう思っているからすなわち
心のあり方が
素直になっていない表れ素直 = 素のままの自分でいること
と言うことは
素直になろう = 素直ではない素直にならないといけない
と思っていると素直じゃない
自分の素を否定している行為と気持ちが矛盾している
従って
素直になろうを一旦置いておく
素直になるのは難しい他に簡単になれるものがある
それが
ニュートラルになることニュートラルな姿勢・考え方
中立でいるということである中立とは
とりあえずそういう考え方もある
事実に対して判断を下さない状態上司から仕事を振られたときに
「嫌だ」という感情があっても「上司が~をしなさいと言いました」
という事実
この事実をひとまず
中立に受けとめる「嫌だ」という感情は
置いておきまず事実は事実として
受け入れるのが中立であるこの考え方が分かってくると
自分の感情と事実を
切り離すことができるそうでいない人は
言われた瞬間に
感情的に反応するか表現はしなくても
無表情で感情が出ている
可能性があるとりあえず
事実と自分の感情を
分けて考える事実を認識して
受けとめる練習をするニュートラルは便利な考え方で
嫌な出来事も冷静に見れる事実に対する判断は
後で考えればいい今の目の前の出来事や事実を観察する
自分の判断・行動は
ひとまず後に回すとりあえず
事実を受け止めておくこれは素直とは関係がない
素直とは
心のあり様なので
コントロールできないニュートラルで
いることに関しては
事実と自分の感情は別なので事実は自分の感情によって
変わりはしないありのままを受け止める
ニュートラルという
考え方を覚えておくことで冷静になれる
これを普段から練習すると
喜怒哀楽に動かされずに済むそうすることで
非言語的なメッセージを
相手に発さずに済むニュートラルを意識して
人と話をしてみる -
自分はどうしたいか?
自分はどう思うか?主体性を持つには
ひじょうに有効的な
問いである仕事をしている中で
どうしても
正しいものに従う方が良い
と思う傾向があるしかし
自分はどうしたいか?
との問いによって自分の意思を
仕事に入れても良い
と言うことに気が付く組織の中で働くと
無意識のうちに
主体性が奪われてくる
ことが多いまずは
自分の意思を
仕事に入れとも良いそして
自分が重大な責任を
担っていると
認識することができるこの認識を持ったうえで
自分の仕事を
当事者意識を持って
取り組むことで成果が出た際に
自分が貢献したという
仕事をしている中で
一番興奮するポイントだと
いえる体験をすることができる当事者意識を持つメリット
責任を持って
取り組むことができるそうすることで
仕事の質が上がるあまりうまくいかなかった場合
全ての責任が全部
自分に返ってくる実際は会社という組織では
損失などが個人の責任に
なることはないが感じる印象として
責任がすべて
自分に跳ね返ってくるこれを
イヤだなと捉えると
それで終わってしまうがこれほどのフィードバックは
他にない改善ポイントが
どんどん見つかる成長速度が
飛躍的に上がるもちろん
成果が出た場合には
自分の働きが成果に寄与した
というポジティブな
フィードバックも
得ることができるこの当事者意識が
育ってくると他社に対して
有益な発信者になる
というメリットもある会議などで
自分がこうしたい
という視点を入れることで意見に自分の重みが入り
説得力が増し会議に参加する
意味が生まれ
当事者意識を
促すこともできるこのように
当事者意識を持つことは
多くのメリットがある仕事ができる人は
このマイドセットが
伴っている意識を変えて
自分はどうしたいか?
を自分に質問してみる -
主体性を持って
働くことができているか?主体性とは当事者意識と同じで
目の前の仕事に対して
自分がその仕事の
当事者だという意識をもって
働いているかということ自分がやる仕事なので
当事者であることは
当たり前だと思うが表面的な当事者ではなく
しっかりと
自分事として課題や解決方法
進め方を考えることが
できているか与えられた仕事を
早く正確にする
行動ではなくどうしたいか
どうすべきかと
自分で考えるという視点で与えられた仕事を
自分で進めて行くこと作業者マインドでは
主体性がない作業が出来たか
できなかったか早かったか
遅かったかなどしか
仕事の成果にブレがないこれは責任が
小さくなることにも繋がる組織として
主体性が集まる組織と
そうでない組織この違いで
企業の強さが
大きく変わる主体性を持たない
集まりでは自らが責任を持たず
互いに相互依存することが
常態化し何かトラブルがあっても
責任転嫁がはじまる誰のせいで問題が起きたか
など犯人探しが始まり
時間を無駄にしてしまうこれは組織全体で考えれば
重要でない論点であるそれよりも
なぜ起きたのか
どのようにすれば防げるか
が組織運営では大切である主体性を持つ人の集まりでは
自ら行動する文化が
育っているためこのような問題に対して
重要な論点
まぜ起きたのか
どうすれば防げるかに
焦点を当てることが
自然にできるこのように
当事者意識を持つことで
仕事に対して
責任を持つことができる言葉では簡単だが
思考に組み込む
行動に移す
ことは容易ではないしかし
このマインドを
持っているかいないかで
仕事の成果や達成感は
大きく変わってくると思う -
何時間も残業をして
休日出勤もして成果をだす人定時に帰り休日もしっかり休む人
どちらが優秀なのか
いろいろな意見があると思うが
私は休みながら
成果をだす人だと思うなぜかと言うと
取り組む時間が短いのに
同じ成果をだしているから長時間労働がえらい
努力しているのような
生産性を無視した
行動は古くなってきているしかも
休息をとった方が
生産性が上がると考える・時間管理術
集中と休憩を繰り返すことで
生産性を高める時間を区切って
しっかりと休憩をはさむ例として
25分作業→5分休憩 ×4回
4回繰り返した後は
20分から30分間の長めの休憩このように小学校の授業のような
区切りで作業することで生産性が高まる・昼寝
積極的に休むことで
体だけではなく
脳も休めることができる30分以内の短い昼寝をすることで
作業効率が改善できるしかし
30分以上睡眠をしてしまうと
深い睡眠に入り逆に疲労感を
感じてしまう・疲労回復を促す入浴と食事
帰宅後の休息こそ
日々の疲れをとるのに欠かせない肉体的、精神的な活動によって
エネルギーや酸素を
多く消費することで発生した
活性酸素が疲労の原因になっているお風呂に入ることで
全身の血行が良くなり
筋肉や関節から力が抜け
緊張がゆるむリラックスする時間を作るのも
疲労回復には効果的である睡眠の1~2時間前に
40度前後の少しぬるめのお湯に
10分から20分程度つかると良いそして
バランスの良い食事を取る好きなものばかり食べる
インスタント食品ばかり食べるこのような偏った食事を見直して
1日1食でも良いので
栄養バランスの良い食事を心がける疲れたから
早く寝てしまうと
逆効果になってしまう疲れているからこそ
きちんと入浴をする
バランスの良い食事をとることを
心がけるこのような
休み方をいろいろ試して
自分に合う休息の取り方を
取り入れてみる休むことに罪悪感を感じず
戦略的に積極的に休むことで
生産性や効率を上げるやるときはやる
休む時は休むと
メリハリをつけることが
大切である